MENU

投資と投機について


こんにちは、ミムです。今回は「投資」と「投機」のについて書いていこうと思います。

投資と投機は、しばしば混同される言葉ですが、その意味は異なります。以下では、それぞれの違いなどについて説明します。

 

 

投資と投機の違いは何か?

投資と投機の大きな違いは、「リスクの度合いと期待リターンの差」です。投資は、安定的なリターンを目指してリスクを抑え、長期的に資産を増やすことが目的ですが、投機は、大きなリスクを取って短期的に利益を得ようとすることが目的です。したがって、自分のリスク許容度や目的に合わせて、適切な投資先を選ぶことが大切です。

 

 

投資とは何か?

具体例

具体的に投資は、株式、債券、不動産、投資信託といった資産を購入することです。資産を購入すことで、将来的な利益を得ることを目的とした行為です。

基本的には誰かの経済活動のために、資本を提供して分け前を貰うというのが投資です。

 

保有期間

株式や債券といった金融商品の場合、数か月から数年程度の中長期的な保有が一般的です。ただし、投資先によっては、数十年単位の長期的な保有が必要な場合もあります。

例えば、投資信託の場合は、長期的な保有を前提に運用されているものが多く、株式の場合は、企業の成長や株価の上昇が期待できる場合に長期保有することが有効な場合がありリターンも安定的に増加していく傾向があるため、早い段階から投資を始めることが重要です。

 

リターンとリスク

投資は、投機に比べて一般的には低いリターンが期待されますが、より安定的で長期的な投資であるため、リスクも低くなる傾向があります。ただし、投資によるリターンは投資対象や市場の状況によって異なります。

たとえば、株式投資は高いリターンが期待される反面、リスクも高いため、バランスのとれた投資ポートフォリオの構築が重要になります。

 

リスクコントロール

投資のリスクコントロールには以下の方法があります。

 

アセットアロケーション

アセットアロケーションとは、投資資産を複数の資産クラスに資産を分散させることで、リスクを抑えつつ、目標達成に必要なリターンを追求することを目的とした投資戦略のことです。

投資家が所持する資産の中で、株式、債券、不動産、コモディティ、現金などの資産クラスを適切な割合で組み合わせることで、ポートフォリオ全体のリスクやリターンの特性をコントロールすることができます。

 

 

分散投資

分散投資とは、1つの銘柄、業種、国に偏らず、複数の銘柄、業種、国に投資をすることでリスクを分散する方法です。

例えば、株式投資信託の場合、複数の企業の株式に分散投資することで、1つの企業の不振によるリスクを軽減できます。

 

 

リバランス

リバランスとは、アセットアロケーションに基づいて投資家が設定した割合に、定期的に資産配分比率を調整することを指します。

株式や債券などの資産クラスの配分が時間経過で変動し、バランスが崩れることがあります。そこで、リバランスを行うことで、アセットアロケーションのバランスを再度整え、リスクとリターンのバランスを保つことができます。

 

 

プラスサムゲーム

プラスサムゲームとは、参加者全員が利益を得られるようなゲームのことを指します。つまり、全員が協力し合って共同の利益を最大化することで、互いに競い合う必要がない状況です。

一般的には、投資はプラスサムゲームであると言われています。これは、投資家が成功することで得られるリターンが、投資家が失敗することで失うものよりも大きいためです。

ただし、個々の投資によってはリターンが出ない場合もありますし、投資家同士の競争が激化した場合には、投資がマイナスに転じることもあります。また、社会全体にとって投資がプラスサムゲームとなるためには、企業の成長や社会的な価値創造が必要となります。

 

投資にはリスクがありますが、リスクに対する対価である期待リターンが見込めます。過去のデータに基づく統計では。平均リターンは年率約5%程度とされています。将来のリターンを保証するものではありませんが、企業の成長が見込める場合はリターンがあると思って良いでしょう。 


世界の主な投資資産リターン (毎月更新) - myINDEX

投機とは何か?

具体例

具体的にはFX、先物取引株式投資デイトレード)、暗号資産などが当てはまります。

投機は投資よりもハイリスク・ハイリターンのため、利益を得ることも損失を被ることもあります。また、値動きの機会に資産を投じて、短期的な視野で見ることが多いため、価格の変動によっては思いがけない損失を被る可能性があります。

また投機には、マーケットがあることによってビジネスのリスクヘッジに使えたりする場合があります。例えば、金の先物というようなものだと、金を採掘する鉱山から考えると将来の価格をリスクヘッジする事が出来るという側面も持ちます。

 

保有期間

投機は短期的な資産運用を指すことが多く、保有期間は短い傾向にあります。具体的には、日中売買を行うデイトレーダーや、数日から数週間程度のスイングトレーダーが多く見られます。

ただし、投機においても、保有期間は投資家のスタイルや市場環境によって異なります。長期的な展望を持って投資を行う「ロング・ポジション」の投機家も存在します。

 

リターンとリスク

投機は、投資よりも高いリターンを狙うことができる一方で、そのリスクも高いとされています。

投資と同様に、投機も株式や商品、不動産など様々な資産クラスに投資することができますが、価格変動のリスクが大きいため、損失を出すリスクも高くなる傾向があります。

 

リスクコントロール

ストップロス注文の設定

ストップロス注文とは、一定の損失額や価格に到達した場合に自動的に売買を行う注文のことです。

デイトレードでは、ストップロス注文を設定することで、損失を最小限に抑えることができます。

 

ポジションサイジングの考慮

ポジションサイジングとは、取引する資金の割合を決めることです。デイトレードでは、リスクを最小限に抑えるために、一度に取引する資金の割合を決める必要があります。

 

リスク/リワード比の検討

リスク/リワード比とは、取引するポジションのリスクとリターンのバランスのことです。デイトレードでは、リスク/リワード比を考慮し、リスクがリターンを上回らないようにすることが重要です。

 

チャート分析の利用

デイトレードでは、チャート分析を利用して相場のトレンドやサポートライン、レジスタンスラインを把握することが重要です。相場の流れを読むことで、リスクを最小限に抑えた取引が可能になります。

 

 

ゼロサムゲーム

デイトレードは、トレーダー同士が互いに競合して、利益を得るためには、必ず相手方が損失を被ることになります。

したがって、デイトレードは一般的にゼロサムゲームと呼ばれています。ただし、手数料やスプレッドなどの取引コストがあるため、トレーダー全員が負けることになる場合もあります。

 

どちらが良いのか?

どちらが良いのかは、個人の投資目的によって異なります。資産の保全や将来のための資金を積み立てるためには、投資が適しています。

一方、大きなリターンを狙っている場合には、投機が適している場合もあります。しかし、リスクを考慮することが非常に重要です。

デイトレードで長期的に勝ち続けることは非常に難しいとされています。実際に、多くのデイトレーダーは長期的に見ると損失を被っていることが多いとされています。

これは、デイトレードは短期間での価格変動に注目するため、株価に大きな変動がない場合や、市場が予想外の動きをする場合に損失を被る可能性が高いためです。

一方で、一部のプロのデイトレーダーは長期的に成功を収めているケースもありますが、彼らは高度なテクニカル分析や情報収集能力、精神的な強さ、リスク管理能力などを有しているとされています。一般的に、デイトレードはリスクが高く、素人にはおすすめできません。

 

おわりに

投資と投機の違いは、期待するリターンに対するリスクの度合いです。投資は、一定のリスクに対して、比較的安定的なリターンを得ることができます。一方、投機は、非常に高いリスクを取ることで高いリターンを得ることができますが、同時に非常に高いリスクを負います。

 

拝読していただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

【いくら必要?】老後の生活費について

こんにちはミムです。今回は老後の生活費に関して調べてみました。

夫婦二人世帯の老後生活費

夫婦二人世帯の老後生活費は月に27万929円使っているそうです。平均的に見れば、毎月3万3269円を貯金から取り崩して生活していることになります。

例えばですが、65歳から95歳までの30年間続くと、1年で約40万円必要になるので、1200万円程度は老後の資金として用意しているということになります。

夫婦ですので、一人あたり600万円の資産形成が必要ですね。

f:id:minvestment:20201215123044j:plain

 

内訳をパーセンテージから金額にするとこんな感じです。

f:id:minvestment:20201215134323j:plain

※エクセルで計算をしたのですが、元の資料と内訳の金額の合計を引くと、241円分足りていません。多分参考資料の%を四捨五入している関係だと思われます。

内訳の金額を見ると、住居費に突っ込みを入れたいところですが、夫婦二人での老後の最低日常生活費は平均22万1000円となっている為、大体20~30万円くらいは費用がかかっています。

f:id:minvestment:20201215141614j:plain

その他、交際費、教養・娯楽を削れば赤字が無くなり、資産を取り崩さなくても済みそうですが、取り崩しても余裕のある額を備えていそうです。

 

2020年現在の所得代替率が60%程なので、現役での手取り月収が夫婦合わせて36万2000円相当と計算ができます。手取り年収が440万ですと世帯年収が大体570~600万円と予測できますので、世帯年収600万円あれば社会保障給付額が21万7000円になり、調査結果と同じようなモデルの給付額になります。

 

f:id:minvestment:20201215144929p:plain

 

単身世帯の老後生活費

単身世帯の老後生活費は月に15万1800円かかります。

貯金の取り崩し額は2万7090円です。60歳から95歳の35年間ですと、年間約32万5000円かかるので、1137万円程かかる計算になります。どちらの世帯も1200万円相当かかりますが、単身の場合は1馬力で1200万円の資産を形成している可能性が高いです。

f:id:minvestment:20201215123058j:plain

こちらも内訳を金額にするとこんな感じになります。

f:id:minvestment:20201215134356p:plain

こちらも住居費にツッコミをいれたいです。教養・娯楽、その他、交際費を削ればなんとか資産を取り崩さなくて済みそうなところですが、資産を取り崩して生活しています。

 

こちらの社会保障給付額を見る限り、平均手取り月収は19万2500円となり、年収は300万円前後と言ったところでしょうか。

 

まとめ

夫婦世帯では月に20~30万円くらいの生活費がかかり、単身世帯は15万くらいの生活費がかかっている状態です

調査の統計通りの生活をすると、夫婦世帯、単身世帯においてどちらも1200万円程度の資産形成をしていると言えそうです。ただし、質素な生活をすれば収支は±0になり、資産を取り崩さなくても良さそうです。

夫婦世帯は世帯年収600万、単身世帯は世帯年収300万の場合の社会保障給付でした。

 

所得代替率が今のまま行けば良いのですが、最悪の場合、所得代替率が35%になるかもしれないので、先人たちの資産形成を見習い、出来るだけ若いうちから余裕のある資産形成を行うのが吉です。

 

出典

家計調査報告書2019年(令和元年)平均結果の概要

「生活保障に関する調査」|公益財団法人 生命保険文化センター

 

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

 

 

【いくらかかるの?】病気や怪我に備える

こんにちはミムです。今回はお金で不幸を消すことの1つである「病気や怪我」について書いていきます。「病気や怪我」をした時、大体いくらあれば良いの?と言う、疑問に答えていこうと思います。

結論は、大体2.30~50万円+(月々の支出額×1~3カ月分)あれば良いと個人的に思っています

※先進医療は3~500万円かかるので、不安な人は対費用効果の高い医療保険に入りましょう。

 

現役で働いていて「もしも何かあった時」について考えると、貯金で足りるのか。保険で補おうか迷ってしまう事があると思います。

今回はそんな「もしも何かあった時」を具体的に示し、どれくらい貯金があれば足りるのか。もしくは足りなければ、どの保険に入るのが対費用効果が良いのかを考えてみます。役に立つと思うところがあれば参考にしていただければ幸いです。

 

入院する確率

「もしも何かあった時」はどれくらいの確率で起きるのか、数字を目安として知っておくと「漠然とした不安」を解消できると思いますので、調べてみました。日本の人口が約1億2596万人年間推計入院患者数は131万人とします。

入院をしていると当然ですが働くことが出来ず、給料が貰えないという事になります。先ずは、給料が貰えなくなる確率はどの程度なのかをまとめました。結果は写真の通りです。

f:id:minvestment:20200603202134j:plain

※入院患者数には、結核、ウイルス性肝炎、悪性新生物(癌)、糖尿病、脂質異常症、血管性認知症統合失調症気分障害アルツハイマー病、高血圧性疾患、心疾患、脳血管疾患、肺炎、喘息、歯周炎、肝疾患、皮膚及び皮下組織の疾患、慢性腎臓病、骨折など多くの、疾患(病気)や怪我を含みます。

 

20~50代を平均すると数字上では、年に1000人のうち3.75人が入院する事になります。

具体的に分かりやすく例えると、野球観戦で使用される東京ドームの収容人数は46000人です。この中から年間161人が入院することになる計算です。

また、コミックマーケットですと、2007年のC92から来場者が3日で50万人を超えています。1日大体15万人が来場するとなると、年間525人が入院することになる計算です。

 

更に131万人の年間推計入院患者数から、年齢別にして重症度の構成割合もまとめてみました。

f:id:minvestment:20200618214009j:plain

f:id:minvestment:20200618214019j:plain

15~34歳の人が入院する総人数は5.2万人で、131万人の約4%にあたります。そのうち生命の危機がある人は8千人(3.1%)です。

35~64歳の人が入院する総人数は27万人で、131万人の約21%にあたります。そのうち生命の危機がある人は1.1万人(3.9%)です。

 

この人数と確率を少ない!と思う人は民間の保険に入る必要はないでしょう。この人数と確率を多い!と思う人は民間の生命保険や収入保障保険に加入する検討余地は出てくると思います。その際は対費用効果の良い保険に入りましょう。

どうしてこの数字が出たのか?

入院する確率を調べるための式は「日本の生産年齢人口(15歳以上65歳以下)÷入院患者数」を求めれば良いと思いました。それを更に世代で分けた方が、もっと分かりやすくなると思い、内訳を示し、%で書きました。

 

参考ページ:総務省統計局「人口推計-2020年(令和2年)4月報-」(https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/202004.pdf

参考ページ:平成29年(2017)患者調査の概況(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/17/dl/kanja.pdf)

 

日常生活での入院日数と割合

運悪く131.1万人の入院患者のうちの1人になってしまった場合、どれくらいの期間を働けなくなるのかを調べてみました。結果は下記の通りです。

f:id:minvestment:20200603215740j:plain

平均在院日数は29.3日

ここの数字で分かる事は、日常生活をするうえで運悪く入院してしまった場合、1カ月以内に退院する確率は83.8%。3カ月以内に退院できる確率は96.2%です。

大体の人は1~3カ月の間に働けるようになるという事ですので、「もしも何かあった時」のお金は「大体の人は、月々支出の1~3か月分の貯蓄を用意するのが良い」と言えそうです。

 

全体で見ると、入院患者は推定で131.1万人いる為、1カ月以内に退院できる人は83.8%(109.9万人)。3カ月以内に退院できる人は96.2%(126.1万人)になります。

 

傷病別にみた年齢階級別退院患者の平均在院数

入院する原因は様々ですが、原因によっても在院数は違ってきます。興味のある方はゆっくりご覧ください。

f:id:minvestment:20200603215909j:plain

 

入院にかかる費用

「もしも何かあった時」というのは、働けない期間だけでなく、治療費などの費用がつきものです。その入院にかかる費用を調べてみました。

f:id:minvestment:20200615211904j:plain

この直近の入院時の自己負担費用は、対象者は5年以内に入院したことある人369人へのアンケートです。高額療養費制度を「利用した人」と「利用しなかった人」が混ざっています。また、入院費用の内訳は「治療費」「食事代」「差額ベット代」「衣類」「日用品」「交通費」になっています。

 

入院日数別の自己負担費用

f:id:minvestment:20200615220945j:plain

当たり前ですが、入院期間が長ければ長い程、自己負担費用は増えていき、働いてお金を貰う期間も減っていきます。

 

83.8%の人が1カ月で退院できるとすると、15~30日の平均は28.5万円

96.2%の人が3カ月で退院できるとすると、31~61日、61日以上を足して半分にしますので、47.75万円です。「(34.6+60.9)/2」

この事から入院費に関しては、「2.30~50万円くらい用意する事がベター」だと思われます。

 

参考ページ:生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/17/dl/kanja.pdf

 

対策

有休を使う

20日ほどの有給があれば公休と併せて、約1カ月は会社を休んでも給料をもらう事が可能です。

平均在院日数は29.3日なので、大体の人は1カ月で仕事に復帰できます。

治療費などは2.30~50万円程は用意しましょう。

 

傷病手当金を受給する

有給がなくなった場合は傷病手当金を受給しましょう。

支給される条件は3つ。

①業務外での病気や怪我。

②仕事につくことが出来ない。

③連続する3日間を含み、4日以上仕事につけない。

 

受給期間:最大1年6カ月

 

受給金額

ザックリ月給の2/3程度

(支給開始前の過去12カ月の各月の標準報酬月額)÷30日×2/3

傷病手当金の支給日額

 

傷病手当金を受給した日数と1日当たりの金額の表です。

f:id:minvestment:20200627195146j:plain

これを見ると、受給した日数は30日と31日の割合が高く、1カ月以内の割合も多くなっています。

61日以上の長期化になるのは11.53%です。

金額に関しては、1日当たり約5483円程度を受け取ることが出来るようです。

最大1年半の傷病手当金を受給すると、約300万円の現金給付が受けられます。

ただし、治療費などは支給されないので注意が必要です。

 

傷病手当金を受けている人の年齢と疾病別構成割合です。

f:id:minvestment:20200630001945j:plain

f:id:minvestment:20200630002417j:plain

若い人の多くは精神および行動の障害で傷病手当金を貰っているようです。更に精神および行動の障害は長期化しやすい傾向があるみたいです。

 

f:id:minvestment:20200630005013j:plain

内訳を見ると統合失調症の入院率が高くなっています。

 

障害年金を受給する

病気や怪我が長期化して、1年6カ月を超えても仕事に復帰できない場合に利用しましょう。条件は3つあります。

①初診日を証明できること

※病気や怪我で医師に初めて診察してもらった日の事で、診断書が必要。

②初診日に年金に加入していて、保険料を納めていること

③障害認定日に障害状態であること

 

高額療養費制度

治療費が高くなりすぎた場合に使用します。

f:id:minvestment:20200627223820j:plain

医療費に150万円かかり、区分がウだったとする場合。

①1500000円÷3割=450000円・・・病院に支払う金額

②80100円̟+(1500000-267000)×1%=92430円・・・自己負担限度額

③(①-②)=357570円・・・戻ってくるお金

一時的に45万円のお金が必要になりますが、のちに35万円が返ってくるので、ここでも治療費は50万円くらいあれば安心でしょう。

もし用意していない場合でも、高額療養費貸付制度もあるので、そちらも利用してみましょう。

 

高額療養費貸付制度

貯蓄のない人でも、高額療養費が支給されるまで、高額な医療費の支払いをするための無利子の貸付制度もあります。

 

 

まとめ

大体の人は数字的に見て、病気や怪我をした際に2.30~50万円+(月々の支出額×1~3カ月分)あれば大体大丈夫そうです。もし怪我や病気になってしまったら、公的保険の制度を活用しましょう。

それでも病気や怪我の長期化や、先進医療での治療費に不安を抱く方は、コスパの良い民間の保険に入りましょう。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(一人暮らし)へ
にほんブログ村

 

 

【貯金額はいくら?】世帯別・年代別金融資産保有額に関して

f:id:minvestment:20201125221419p:plain

こんにちはミムです。日本人はどれくらいの金融資産を持っているのでしょうか。今回は世帯別・年代別で金融資産保有額がどのようになっているのか気になったので調べてみました。

 

出典

家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和元年調査結果家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和元年調査結果を参考にしました。

各種分類別データというExcelファイルを開き、シートを変更するとデータを調べることが出来ます。

世帯別・年代別金融資産保有

f:id:minvestment:20201201034107j:plain

この数字は、預貯金に限らず、生命保険、投資信託、株式、債券等を含みます。

 

中央値を見ると、単身世帯では100万円以上の金融資産を持っているのが60代のみとなっていて、単身と2人以上の世帯では凄く差が開いていきます。単身世帯の20代に至っては5万円とかなり低い数字になっています。

 

金融資産非保有世帯割合

f:id:minvestment:20201201061713p:plain

金融資産非保有は、預貯金、生命保険、投資信託、株式、債券等を持っていない事を示しています。単身世帯全体で見ると5世帯に2世帯くらい、2人以上の世帯全体では5世帯に1世帯くらいは全く資産を持っていないことになります。

 

金融資産保有世帯の貯蓄割合

ここでは金融資産保有世帯が年間の手取り収入や臨時収入(ボーナス)を合わせて、どれくらい貯蓄をしているのかをまとめました。

単身世帯

f:id:minvestment:20201203002958j:plain

意外に金融資産を持っていても、貯蓄しないのは全体の36.6%の世帯という結果でした。20代、30代、40代の3割弱は貯蓄をしていないみたいです。

しかし、平均貯蓄率を見ると、全ての世帯で手取りや臨時収入から平均12%くらいは貯蓄をしているようです。60代以外は10%以上貯蓄しているようです。

 

2人以上世帯

f:id:minvestment:20201203003028j:plain

単身世帯と比べると、貯蓄する割合が増えましたが、平均貯蓄率が全体的に下がっています。またここでも60代は貯蓄をする割合が少ないみたいです。年金を貰える時期なので貯蓄をせず資産の取り崩しに入る期間となるため貯蓄割合が低いと思われます。

20代、30代、40代の8割は、手取り収入や臨時収入から貯蓄に10%ほど回しているみたいです。

 

まとめ

これらのデータをみてどのように感じましたか?

危機感を感じた方もいれば、私は大丈夫という方もいるかもしれません。

いずれにしても、安心して暮らすためにも、ある程度は資産形成をしておきたいものですね。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(一人暮らし)へ
にほんブログ村

 

 

【固定費・節約】支出の最適化が資産形成のカギとなる

f:id:minvestment:20201125221419p:plain

日々の生活において、私達は様々な固定費を抱えています。

家計の支出項目は。「変動費」と「固定費」に大きく分けられ、家賃、光熱費、通信費、保険料などは固定費です。

これらは必要な支出ではありますが、無駄な出費が潜んでいることも少なくありません。

家計の改善をするなら、まずは固定費の節約から行った方が効果がありオススメです。

固定費を見直すことで、節約につながる可能性があります。このブログでは、固定費の節約についていくつかのヒントをご紹介します。

 

 

住居費

家賃やローンは手取り収入の25~30%が目安です。家賃が収入に見合っていない場合は、大家さんに交渉をしたり、家賃が安いところに引っ越しをしましょう。

引越しをする際は、引っ越し費用の一部を負担してくれる自治もあるので、引越し前に自治体の制度を確認しましょう。

 

住宅ローンを組んでいる人は、ローンを借り換えることで月々の支出を抑えられる可能性もあります。

例えば、2000万円を30年返済、金利2%で借り入れた場合月々7万3920円の返済になります。これを金利1%に借り換えると6万4320円になり、約1万円の節約することが出来ます。

価格.com - 住宅ローン 人気ランキング 2020年上半期 変動金利 部門|住宅ローン比較

 

通信費

ドコモ、auソフトバンクなどの大手キャリアだと1台6000円~1万円かかりますが、格安SIMに変えると2000円から4000円程度に納めることが出来ます。

なお、現在ではahamo、povo、SoftBank on LINEなどが出てきて、通信費が安くなる時代になりました。

f:id:minvestment:20201125215837p:plain

スマートフォン料金プラン比較【2020年11月】 - 価格.com

 

保険

日本は公的保険がとても充実しているので基本的に必要な保険は、掛捨ての生命保険火災保険自動車保険の3つだけです。

 

医療保険は公的保険に高額療養費制度があるため、基本的には不要です。しかし先端医療を受ける可能性はとても低いですが公的保険の適応外なので、不安な人は好みで医療保険をつけましょう。

f:id:minvestment:20201125230032j:plain

この画像は、一人あたり年間でどれくらい生命保険に保険料を支払っているか調査したものになります。(出典:生命保険文化センター

 

生命保険だけで月1万円以上払っている人が多いようですが、今では月3000円で加入できる生命保険があるので、そちらの方がおすすめです。

生命保険見積もりサイト

価格.com - 生命保険(死亡保険) 比較・見積もり|あなたの保険選びをサポートします

 

火災保険も不動産の管理会社から勧められたものではなく、ネットなどで契約できる割安の商品がおすすめです。

賃貸マンションのための「火災保障」 | 共済・保障のことならこくみん共済 coop <全労済>

 

自動車保険の見積もりサイト

選ばれている自動車保険比較サイト【保険スクエアbang! 自動車保険】

 

医療保険は先進医療を掛金月500円で受けられるものもあるのでそちらがお勧めです。

先進医療保険 Linkx coins(リンククロス コインズ)-SOMPOひまわり生命

 

サブスクリプション

1つ1つのサブスクリプションのサービスや月額会費はおおよそ1,000円程度ですが、複数の契約をしていると負担が増えてしまいます。

まずは、契約しているサービスを把握することで無駄な費用を節約できます。多くのサブスクリプションは、クレジットカードなどから自動引き落としされることが一般的なため、何を契約しているか失念してしまうことがあります。

銀行の通帳やクレジットカードの利用履歴を確認するなど、どのサービスに加入しているのかを把握する方法を使いましょう。

 

家計の見直しは固定費から

変動費と固定費のどちらを減らすべきかは、家計の状況や目的によって異なります。しかし、一般的には以下の理由から、固定費を減らす方が良い場合があります。

 

固定費を節約するメリット

削減効果の持続

固定費を節約する最大のメリットは、一度見直しをしたら削減効果が持続することです。例えば、月8,000円のスマホ料金のプランを月3,000円のプランに切り替えたら、毎月5,000円の節約になり。年間60,000円節約できる計算になります。

 

支出の予測が容易

固定費は毎月同じ金額が発生するため、予測が容易です。これに対して、変動費は毎月の支出が異なるため、予算立てや計画が難しくなることがあります。固定費を下げることで、収入と支出のバランスを取りやすくなり、予算管理がしやすくなります。

 

固定費は支出が予測しやすい

固定費は、毎月同じ金額がかかる支出であり、予測しやすいため、削減の余地がある場合は、確実に減らすことができます。一方、変動費は、毎月金額が異なる場合があるため、予測が難しい場合があります。

 

固定費は支出が大きい

固定費は、住宅ローンや自動車ローンなど、一度に大きな金額がかかる場合があります。そのため、固定費を減らすことで、家計の負担が軽減され、貯金が増えたり、生活の質が向上する可能性があります。

 

固定費を節約する際のコツ

節約額が大きいところから見直していくことが節約をするコツです。例えば、家賃、車、保険、通信費などは見直すことで大きな節約になる可能性があります。

 

固定費の理想割合

固定費は通常、変動費に比べて家計支出の割合が高いため、固定費を見直すことは生活費の削減に直結します。一般的な目安としては、「収入の45%を固定費、35%を変動費、残りの20%を貯蓄に充てる」とされており、この割合を実現することが理想的です。

 

まとめ

資産形成=(収入-支出)+(資産×運用利回り)

この式は支出を最適化する事が、資産形成においてとても重要だという事を表しています。

 

住居費で月1万円、携帯代と保険代で5000円ずつ固定費を削減できれば、無理なく年間24万円もの節約が可能になります。42年後には1000万円もの差が出来てしまいますね。

 

収入を月2万円増やすことは容易ではないですが、支出を下げることは誰にでも可能で再現性が高いと思うので、まずは固定費の見直しをしてみてはいかがでしょうか。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 

 

【気になる年収】日本の一般的な年収について調べてみた

こんにちはミムです。世間の一般の年収が気になったので調べてみましました。

 

出典

令和元年賃金構造基本統計調査のデータを基に画像を作りました。

この表の賃金は月収であり年収ではありません。また単位が千円なので数字を見る際に注意が必要です。

 

計算方法

それぞれの年代の月収の中央値年収になおしてみます。

計算方法は中位数に12を掛算し、千円単位を四捨五入して万単位にしています。

 

大体のサイトは「中央値」ではなく「平均値」が使われています。中央値の方が真ん中に来る数値なので、肌感覚に近いとされているので、ここでは中央値を取っています。

 

男性版

2019年の男性の世代ごとの年収の中央値はこのようになりました。

20代は年収300万に届かない意外な結果でした。

20歳から69歳を平均すると356万円程度です。

手取りにすると275万円程度でしょう。

生涯で貰える収入は356万円×50年で計算すると約1億7800万円です。昔は生涯年収2~3億とは言われていましたが、その面影が消えつつある状態です。

 

女性版

同様に女性版も調べてみました。

 

女性はどの年代を見ても年収300万円に届いていない結果となりました。
20歳から69歳を平均すると270万円程度です。

手取りだと215万円くらいです。

女性の場合の生涯年収は、270万円×50年で計算すると約1億3500万円です。男性と比較すると5000万円の差になります。

 

バビロン大富豪の教え

収入の10分の1を貯蓄せよを実践すると、年収250万円でも老後2000万円問題を解決する潜在能力があります。

老後2000万円問題は「夫婦世帯」でのお話なので、一人あたりに直すと1000万円になります。年収250万円は手取り年収が大体200万円なので、毎年20万円を40年間続けると800万円になり残り200万円です。

 

毎年20万円の貯蓄のうち、12万円分積立投資を行い、3%で運用出来た場合926万円+貯蓄(8万円×40年)=1086万円の資産が築けます

f:id:minvestment:20201125165541p:plain

リターンのパーセンテージが1上がると複利の効果で恐ろしい事になりますね。

 

まとめ

自分と年代ごとに年収を照らし合わせてみていかがでしたか?

私は生涯年収が思ったより高くないという事実を突きつけられてショックを受けました。

 

年収250万円でも老後問題は解決できそうですが、毎月の支出に気を配ったりしたりと、結構質素な生活になりそうです。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(一人暮らし)へ
にほんブログ村

 

 

お金があると何ができるのか、物やサービスの価値について考えてみる

こんにちはミムです。今回は日常で何気なく使っているお金や、物、サービスの価値などについて3つの観点で書いていきます。自分が買い物をするときに、何に価値を感じ、何に対してお金を使っているのかの振り返りになれば幸いです。

 

安いものを買うことができたりする場面で、何気なく買ったものが、実は必要でなかったりする場合や、お金を使いすぎて、自分の財布や銀行口座がピンチになってしまうことがあると思います。

 

実は、お金の使い方にはいくつかのポイントがあります。そのポイントとは、自分にとって本当に必要なものを見極めることが大切です。何かを買う前に、そのものが自分の生活にどのような影響を与えるか、またその価値がどの程度あるのかを考えることで、お金との上手な付き合いが出来るようになります。

猫のようにままに書いていくブログ - にほんブログ村

 

 

1.お金で出来ることは大きく分けて2つに分類することができる

上の図のように、主にお金で出来ることは、「豊かさを買うこと」「不幸を消すこと」の2つに分類ができて、実はとてもシンプルです。

 

1.「豊かさを買うこと」

豊かさを買うこととは、食事や旅行に行き、友人、パートナーなどの人間関係を良好にしたり、読書や音楽鑑賞、運動を行うことで、自分の健康や知識、経験といった、自分自身の人生の質を高めることです。

 

例えば、旅行や趣味、教育などの経験を通じて、自分自身を成長させることができます。また、美容や健康管理などの自己投資も、自分自身の豊かさを高めるために役立ちます。

 

2.「不幸を消すこと」

一方で、お金を使って不幸を消すこともできます。具体的には、例えば、けがや病気、解雇、災害、老後などに備えて医療費や保険料、修理費など、予期せぬ出費に対応することが挙げられます。

 

また、ストレスや不安、孤独感など、精神的な問題を解決するためにも、お金を使うことが必要となる場合があります。

 

2.「価値」と「価値観」で物やサービスを買う

「価値」と「価値観」で物やサービスを買うとは、自分にとって本当に必要で、自分のライフスタイルや価値観に合ったものを選択することです。

 

例えば、ある商品がたくさんの機能という価値を持っていたりする場合でも、自分にとって本当に必要な機能が少なく、自分が大切にしている価値観に合わない場合には、それは価値が低いと言えます。

 

価値とは

価値とは、その商品の持つ価値のことを指します。商品が持つ価値には、以下のようなさまざまな種類があります。

  1. 消費者の役立ちや満足感を提供する「ユーティリティ価値」
  2. 製品やサービスに付随する「保証価値」
  3. 商品のデザインやブランドイメージから生まれる「エステティック価値」
  4. 購入者の信頼性や便宜性に関する「機能的価値」
  5. 環境への貢献や社会的責任を果たすことから生まれる「エシカル価値」
  6. 珍しさや限定性から生まれる「コレクタブル価値」
  7. 時間とともに変化する可能性のある「投資価値」
  8. ヘルスケアや美容に関する「健康価値」
  9. 商品の機能性に関する「機能価値」
  10. 消費者の感情や経験に関する「情緒価値」

 

価値観とは

価値観とは、人が何を大切にし、何に価値を置くかという、個人的な信念や信条のことを指します。価値観は、個人差があるため、人によって異なり、購入する商品も違うものになります。

 

価値と価値観で物を買う

価値と価値観で物を買うとは、商品の持つ価値と、自分が大切にしている価値観に合わせて、商品やサービスを選ぶことを意味します。つまり、商品やサービスを選ぶ際には、その商品の持つ価値が自分の価値観に合致するかどうかを判断することが大切です。

 

 

3.「投資価値」で判断する

「投資価値」とは、投資対象となる資産に対して、将来的に得られるであろう利益を見込める価値のことを指します。

 

投資

投資とは、将来的な利益や利益の期待に基づいて、資金を割いて、企業や不動産、金融商品などに資金を投じる行為です。投資には、株式、不動産、ビジネスなどがあげられます。

 

消費

消費とは生活するうえで必要なものです。生活必需品や教育、医療費などは必要な支出であり、無理して削減することは避けたほうが良いでしょう。

 

他には、食品、家具、旅行などがあげられます。娯楽や趣味などの支出は、個人の好みやライフスタイルに応じて適切な金額を決めることが重要です。

 

浪費

浪費に関しては、支出の無駄遣いや、自己破産などの金銭トラブルを引き起こす恐れがあります。必要以上に高価な品物を購入することや、急な出費に備えないなど、無計画な支出は避けたほうが良いでしょう。

 

バランスをとることが大事

投資、消費、浪費は、お金を使う上での3つの選択肢です。図のような適切なバランスで、将来の自分のために投資価値のあると思ったものに投資し、必要な消費を行い、適度な浪費を行いましょう。自分のライフスタイルや価値観に合わせてバランスをとり、将来のための投資を忘れずに行うことが重要です。

 

まとめ

この記事では、お金や物、サービスの価値について3つの観点から説明しています。

1つ目は、「豊かさを買うこと」と「不幸を消すこと」の2つのカテゴリーにお金でできることが分類されること。

2つ目は、「価値」と「価値観」で物やサービスを選ぶことの大切さについて説明しました。

3つ目は、将来の自分のために、投資価値のあると思ったものに投資を行い、消費や浪費もバランス良く行うことの大切さについて説明しました。

 

以上が、お金や物、サービスの価値についての考え方です。自分の生活に合わせて、上手にお金を使い、自分自身や周りの人々の人生の質を高めていきたいものです。

プライバシーポリシー

こんにちは管理人のミムです。下記、「プライバシーポリシー」に関して記載致しましたので、ご一読願います。

 

 

当サイトに掲載されている広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービス(GoogleアドセンスA8.net Amazonアソシエイトバリューコマースもしもアフィリエイトafb(アフィb)アクセストレード

を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。

 

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。

 

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人であるredoが事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。

加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
  • 極度にわいせつな内容を含むもの。
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

 

免責事項

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

運営者:ミム